社会との共生・社会貢献
彩りのある快適な暮らしのために
3 すべての人に健康と福祉を 4 質の高い教育をみんなに

社会貢献の基本的な考え方

DICグループは、地域や社会の皆様と共生を図り、社会との良好な関係作りを重視し、2009年度に定めた「社会貢献活動ガイドライン」に基づいて、事業所のある各地で社会貢献活動を進めています。

社会貢献活動ガイドライン

DICグループは、経営ビジョン「彩りと快適を提供し、人と地球の未来をより良いものに – Color & Comfort – 」により、色彩の文化と快適な暮らしの向上に貢献するために、事業活動、文化・教育、地域・社会の3つの領域において社会貢献活動に取り組んでいきます。

事業活動

DICグループは、「事業活動を通じてのサステナビリティ」という観点から、持続可能な社会の発展と地球環境の保護に貢献する製品やサービスを提供していきます。

文化・教育

DICグループは、色彩の文化および化学の分野において、次世代を担う人材育成など、文化・芸術、学術・教育の振興・発展に寄与する活動を行います。

地域・社会

DICグループは、地域社会との共生を図り、相互の信頼関係の構築に努めます。また、社員が地域社会への自発的貢献活動を積極的に行える環境を整備します。

主な社会貢献の取り組み

「カラーユニバーサルデザイン」による彩りと快適の提案

DICグループは、上記の経営ビジョンのもとカラーユニバーサルデザインの研究・開発に取り組み、様々な分野で彩りある暮らしに貢献しています。

2023年の取り組み

視認性と景観調和を両立した視覚障がい者用点字誘導ブロック「ルシダ®」のブランドロゴタイプと使用マニュアルの、誘導ブロックメーカーへの無償提供を開始しました。各メーカーが販売するセラミック・タイル、樹脂、コンクリートなど材質が異なる誘導ブロックであっても同じ色調の製品として扱えるため、誘導ブロックとしての視認性・記号性を確保しつつ、色彩的にも整った景観づくりを後押しします。ロゴタイプは、DICカラーデザインが制作。ロゴの「U」から出るラインは、誘導ブロックをイメージした「歩行のしやすさ」を表現しています。今後もカラーユニバーサルデザインを取り入れた社会インフラのさらなる普及に貢献します。

セラミック・タイル製品(株式会社LIXIL)

2007年~

東京大学監修のもと一般社団法人日本塗料工業会、石川県工業試験場、NPO法人カラーユニバーサルデザイン機構と「カラーユニバーサルデザイン推奨配色セット」を開発。

2011年~

東京大学や建築家の隈研吾氏らと、景観調和とロービジョンの方の視認性の両立を目指した「視覚障がい者用誘導ブロック」を開発。2018年春に各社から製品化されたウォームイエローとクールイエローは、「ルシダ®」という名称で商標登録され、様々な建築物や駅などで設置。

2015~2017年

産学連携の共同研究を実施。千葉大学、DIC総合研究所、DICカラーデザインの3者で包装印刷の注意表記等に用いられる特色赤色インキの見分けに関する研究や、高齢者の可読性を対象とした印刷物の配色に関する研究に取り組み、国内外の学会で発表。

2018年〜

「カラーユニバーサルデザイン推奨配色セット」は、約10年の使用実績を踏まえて色彩値を見直し、使用法をまとめたガイドブックは第2版に改定し、ユーザビリティの向上を企画。
2018年に公示された「JIS安全色(JIS Z 9103)」は、ユニバーサルデザインの観点から世界に先駆けて多様な色覚の人々が識別しやすいよう色合いを改正。DICグループは原案作成委員会に参画し、印刷用のCMYK推奨値の策定を中心となって行うとともに、普及活動にも協力。

2019年〜

防災情報の配色の策定に協力。2020年に内閣府から発表された「大雨の警戒レベルをわかりやすく伝えるための5色配色」では、画面表示用RGB値を策定する検証に参加。2021年発表の同配色のCMYK値策定では、候補色の検証だけでなく、DICグラフィックスが検証用カラーチャートの印刷にも協力。

2022年

DICグループウェブサイトのコラム記事として、「色彩を通じたDICの社会貢献」を公開。暮らしやすい社会を実現するためにDICグループがこれまで取り組んできた色覚の多様性への対応について、社内・社外の関係者の皆様の声とともに、ステークホルダーに向けて発信。

DIC川村記念美術館

DICは「色」に関わる企業にふさわしい社会貢献活動として、DIC川村記念美術館を運営しています。1990年に千葉県佐倉市の総合研究所敷地内に開館した同館は、国内では希少なレンブラントの油彩画をはじめ、モネ、ルノワール、ピカソ、シャガールなどのヨーロッパ近代美術、日本の現代美術など幅広いジャンルの作品を所蔵しています。特にロスコ、ステラ、コーネルなど20世紀アメリカ美術のコレクションには定評があります。常設展で選りすぐりの作品を紹介するとともに、コレクションへの理解を深めるための企画展を年に数回開催しています。
美術鑑賞の前後に散策を楽しめる庭園の自然環境は、作品・建物と並んで当館が大切にしている要素です。緑豊かな3万坪の敷地では、10種250本の桜をはじめとした四季折々の草花を楽しむことができ、人々の憩いの場となっています。
開館35年目を迎える2024年は2つの企画展を開催します。「カール・アンドレ 彫刻と詩、その間」(3/9-6/30)は、1960年代後半にアメリカで興った「ミニマル・アート」の代表作家を日本の美術館として初めて本格的に紹介する個展です。「西川勝人 静寂の響き」(9/14-2025年1/26)では、1980年代から現在までドイツを拠点に活動する作家の彫刻、写真、絵画、ドローイング、インスタレーションなど約60点を展示します。
定時ガイドツアー、教育サポートなど館内での鑑賞ガイドやグループ単位での来館受け入れは、コロナ禍での制約を段階的に解除し、2019年以前の実施水準に近い状態に戻りました。コロナ禍でオンライン開催に移行していた対話型鑑賞「mite!」は、展示室での実施も再開し、オンラインと美術館双方の環境でご参加いただけるようになりました。
今後も環境整備、企画展開催および地域連携を軸とした社会貢献を通じて、より広域へのコミュニケーション機会を視野に入れた運営を目指していきます。

DIC川村記念美術館

DIC川村記念美術館

定時ガイド風景

定時ガイド風景

エントランスホール

エントランスホール

関連リンク

理科実験授業

DICは、文部科学省が振興を図る理科教育の一環として、社会貢献活動「理科実験授業」を、小学生を対象に実施しています。DIC理科実験授業の歴史は長く、2010年より延べ47施設(小学校や大学イベント)約3,350人にDICならではの実験を提供してきました。
2023年は、「東北大学サイエンスキャンパス 体験型科学教室」において、小学5、6年生を中心に総勢38名を対象に授業を実施しました。授業内容は、経営ビジョン「Color & Comfort」をテーマに、カラー印刷の仕組みや藻類からの天然色素抽出、リサイクルできる接着剤の溶解実験といった、人と地球の未来をより良いものにする“化学”に触れるものです。子どもたちからは、実験の楽しさや発見する喜びの声が多く聞かれ、熱心にメモを取る様子もうかがえました。DICグループは、「Color & Comfort」を通じて、子どもたちが「化学のワクワク」を感じられる活動を継続していきます。

総合研究所での取り組み

総合研究所では教育支援の取り組みとして、千葉大学の高大連携企画である高校生理科研究発表会を後援しています。また、SSH指定校である茨城県の清真学園高等学校、千葉県立佐倉高等学校、千葉県立船橋高等学校への活動支援を行っています。その他にも、千葉県立佐倉東高等学校でのファッションデザイン講習会など、地域の学校向けにDICの強みを活かした講座を提供しています。
また、地域活性化の目的のため、2022年からは佐倉市からの要請を受け、佐倉フィルムコミッションに協力しています。ドラマや映画など、映像作品のロケーション撮影場所の提供と撮影支援を行っています。

  • SSH(スーパーサイエンスハイスクール)指定校:将来有為な科学技術系人材の育成を目的に、学習指導要領によらない教育課程を編成・実施し、理科・数学教育に重点を置いたカリキュラムを行う高校として、文部科学省から指定された学校を指す。

2023年度の活動

  • 高校生理科研究発表会にて、総合研究所の研究員5名が全国から参加している高校生の研究発表を聴取し、質疑応答など、技術系志望の高校生の理科研究活動を応援する活動を行いました(総数305件の発表)。
  • 教育支援の活動として、佐倉東高等学校へはカラーデザイン講座、清真学園高等学校へはSSH化学講座を開催しました。佐倉高等学校、県立船橋高等学校においては、研究所の幹部クラスが運営指導協議員として各学校主催の運営指導協議会に参加し、企業の立場から助言を行うなど、SSH運営に協力しました。
  • 夏休み期間の子どもたちに科学技術への関心を持ってもらい、モノづくりを志す次世代を育てるための取り組みに協賛し、千葉県教育庁主催の小学生を対象とした「千葉県夢チャレンジ体験スクール」の開催や、千葉県立現代産業科学館の展示会「これでわかった!未来の技術」への出展を実施しました。

鹿島工場での取り組み

鹿島工場では、茨城県立波崎高等学校が2008年から行っている、企業へのインターンシップ事業「波高デュアルシステム」に協力し、毎年実習生を受け入れています。2023年も工業化学・情報科生徒2名が10~11月にかけて製品知識や安全などに関する講義受講と製造現場での実習を行いました。
また、神栖市地域医療推進課との連携として、2023年度産業医学基礎研修会の実地研修を受け入れ、製造工場に関する知見を深めていただくことで、産業医としてのスキル向上に寄与する取り組みに協力しました。

海外グループ会社での取り組み

PT Pardic Jaya Chemicalsにて大学生の企業訪問を受け入れ

PT Pardic Jaya Chemicals(インドネシア)では、大学生による企業訪問を受け入れています。訪れた約30名の学生は、生産工場を見学し、事業内容やモノづくりを学びました。

トルコ・シリア地震に対する義援金の寄付

DICでは、2023年2月に発生したトルコ・シリア地震により被災された方への支援と、被災地の復興にお役立ていただくため、日本赤十字社を通じて、1,000万円の義援金の寄付を行いました。また、グループ会社であるSun Chemical社においても、被災地への支援を行いました。

マッチングギフト

国内DICグループでは、毎年末に労働組合が主体となって実施している社会福祉を目的とした募金活動に協力し、集められた募金額と同額を会社が上乗せする「マッチングギフト」を行っています。2023年は、各事業所の近隣にある20の社会福祉施設、障がい者支援施設などに寄付を行いました。

バックナンバー