生物多様性

DICグループは、「DICグループの生物多様性に関する方針」を策定しています。当社グループは、環境への影響を最小限に抑えながら、生物多様性の保全・保護に積極的に貢献するため、生物多様性保全に関する責任と目標、取り組みに関する方針を公開しています。

当社グループは、生物多様性の責任ある管理が環境のためだけでなく、事業の長期的な成功のためにも必要不可欠であることを認識しています。本方針は、当社が持続可能な未来を作り上げるための確かな取り組みを示すものです。当社グループは、将来の世代のために目標を達成し、より健全な地球に貢献するため、これからもたゆまぬ努力を継続していきます。

DICグループの生物多様性に関する方針

第1条(目的)

DICグループは、環境への責任を持ち、持続可能性の実現に取り組むものとする。DICグループは、健全でバランスのとれた生態系を維持するために生物多様性*が重要であることを認識し、環境への影響を最小限に抑え、生物多様性の保全・保護に積極的に貢献する。本方針は、生物多様性保全への責任と目標、そのための取り組みを示すものとする。
DICグループは、生物多様性の責任ある管理が環境のためだけでなく、事業の長期的な成功のためにも不可欠であることを認識している。本方針は、持続可能性へのDICグループの献身の証であり、DICグループは、将来の世代のために目標を達成し、より健全な地球に貢献するため、たゆまぬ努力を続けるものとする。

*「生物多様性」とは、すべての生物(陸上生態系、海洋その他の水界生態系、これらが複合した生態系その他生息または生育の場のいかんを問わない)の間の多様性をいうものとし、種内の多様性、種間の多様性および生態系の多様性を含むものとする。

第2条(法令遵守)

DICグループは、生物多様性の保全、環境保全および天然資源管理に関連する国内外の全ての法令を遵守する。DICグループは、国内法および国際法との間に矛盾がある場合、可能な限り国際的に認められた法令を尊重する方法を追求する。

第3条(生物多様性の評価)

DICグループは、事業活動が生物多様性に与える影響を評価し、その結果に基づいて悪影響の軽減に努めるものとする。

第4条(地域対応)

DICグループは、地域の生息地および生態系への被害を最小限に抑えながら事業活動を遂行する。

第5条(持続可能な調達)

DICグループは、生物多様性への悪影響を最小限に抑えた原材料・製品・サービスの調達を推進する。DICグループは、サプライヤー管理プラットフォーム(例:EcoVadis)およびアンケートを活用して、サプライヤーを評価した上で、企業の社会的責任の取り組みを促進する。

第6条(公害防止)

DICグループは、環境への汚染物質・化学物質・廃棄物の排出を最小限に抑える技術・手法を取り入れ、地域の生態系に悪影響を与えない事業活動を遂行する。5R* およびサーキュラーエコノミーの原則により、下流のリサイクル性を向上させるものとする。

*5Rとは、 「Reuse」 「Reduce」 「Renew」 「Recycle」 および「Redesign」という5つのキーワードを指し、サーキュラーエコノミーの向上およびカーボンフットプリントの削減を推進し、DICグループにおける事業活動および製品創造活動に取り入れている。

第7条(研究および技術革新)

DICグループは、持続可能な原料調達を含め、生物多様性に配慮した製品・サービスを通じて、自然資本の保全に貢献する。また、DICグループは、持続可能な利益を目指して産業界の連携に貢献する。

第8条(教育および研修)

DICグループは、生物多様性保全の重要性を認識させるため、DICグループにおける社員および協力会社に対して教育および研修を実施する。DICグループは、DICグループにおける環境文化の醸成を目指すものとする。

第9条(報告および透明性)

DICグループは、生物多様性への取組および成果について、透明性のあるコミュニケーションを継続する。DICグループは、定期的に進捗状況を報告し、ステークホルダーと取り組むものとする。

第10条(継続的改善)

DICグループは、本方針を定期的に見直し、新たなる最善策および進化する環境基準を反映させるものとする。DICグループは、生物多様性の保全・向上に向けた取り組みを継続的に改善する。

第11条(地域への参加)

DICグループは、地域社会と連携して生物多様性保全に取り組むものとする。DICグループは、地域社会との間に強固な関係を築くとともに、地域社会の視点を理解することにより、共有環境を守るという共通の目標に向かって取り組むものとする。

以上
(2023年11月15日から施行)

基本的な考え方

DICグループは、事業活動が生物多様性へ及ぼす影響を把握し、土地と自然資本を持続可能な方法で利用するよう努めます。

01グループ全体で2011年から取り組み

DICグループは「生物多様性の保全」を早くから課題として認識しています。2011年DICグループの経営トップ層を対象とした「DIC経営塾」に生物多様性をテーマに外部講師を招いた講演を実施して以降、様々な活動がスタートしました。

  • 【活動事例①】
    研究開発・原料調達から廃棄・リサイクルに至る事業活動で、生物多様性との関わりを把握
  • 【活動事例②】
    千葉県佐倉市「総合研究所」と「DIC川村記念美術館」の自然林・庭園管理に対する評価と今後の取り組みについて、外部の専門家に助言をもらう

02FSC認証紙の利用による保全

DICは、印刷物として発行する、「DICレポート」、「株主招集通知」など種々のパンフレットでFSC認証紙を使用しています。

03「企業と生物多様性イニシアティブ(JBIB)」への参加

2022年4月より「企業と生物多様性イニシアティブ(JBIB)」へ参加しています。JBIBは、生物多様性に関する取り組みへの意欲の高い企業のイニシアティブであり、最新情報の収集、企業間のネットワーキングを積極的に行っています。生物多様性の本格的な取り組みを推進するために、外部の有識者や業界との勉強会を介し、DICグループの生物多様性への取り組みの高度化を図っています。

TOPICS

DIC川村記念美術館の生物多様性への取り組み

総合研究所に隣接するDIC川村記念美術館の里山の地形を活かした敷地内には、多種多様な樹木、草花、野鳥や昆虫が生息し、1990年の美術館開館以来、地域に親しまれ年間約20万人が訪れています。
もともと杉林であった敷地の一部に広葉樹300本を2023年までの3ヶ年計画で植栽を進め、野鳥や小動物と共存できる生態系に配慮した雑木林を整備しています。

四季折々に多種多様な動植物が豊かな表情を見せるDIC川村記念美術館・DIC 総合研究所の庭園・自然林

四季折々に多種多様な動植物が豊かな表情を見せる
DIC川村記念美術館の庭園

美術館職員による植林体験

美術館職員による植林体験

    PDFファイルの閲覧にはAdobe® Reader®が必要です。お持ちでない方は「Adobe®のサイト」から無料で配布されておりますので、そちらからダウンロードし、ご利用ください。