生物多様性
基本的な考え方
DICグループは、事業活動が生物多様性へ及ぼす影響を把握し、土地と自然資本を持続可能な方法で利用するよう努めます。
生物多様性の保全
01里山の自然を守る環境配慮
DICグループは「生物多様性の保全」を課題の一つとして認識しています。2011年に、DICグループの経営トップ層を対象とした「DIC経営塾」に外部講師を招き、「生物多様性と企業活動の関わり」に関する講演を開催しました。DIC本社・工場・グループ会社などの幹部社員が参加し、これを契機に様々な活動がスタートしました。例えば、同年に研究開発・原料調達から廃棄・リサイクルに至る事業活動の中で、生物多様性との関わりの現状を把握するための取り組みを開始しました。
また同年4月に、千葉県生物多様性センターの専門家が、千葉県佐倉市の「総合研究所」と「DIC川村記念美術館」が立地する約30ヘクタール(約9万坪)の自然林・庭園を視察し、DICの管理に対する評価と今後の取り組みについて助言を受けました。
もともと総合研究所で利用する地下水は、循環・再利用する「クローズドシステム」を採用し、汚泥は処理事業者に委託して、排水を一切敷地外に出さない対策を行ってきました。また、里山の地形を活かした敷地内には、多種多様な樹木、草花、野鳥や昆虫が生息し、1990 年の美術館の開館以来、地域社会に親しまれる自然散策の場として年間約20万人が訪れています。

四季折々に多種多様な動植物が豊かな表情を見せるDIC川村記念美術館の庭園
02FSC認証紙の利用による保全
DICは、印刷物として発行する、「DICレポート」、「株主招集通知」、「株主の皆様へ(中間報告書)」、「各工場パンフレット」、「総合研究所パンフレット」、および「The DIC Wayハンドブック」等について、FSC認証紙を使用しています。
03「企業と生物多様性イニシアティブ(JBIB)」への参加
2022年4月より「企業と生物多様性イニシアティブ(JBIB)」へ参加をしています。同イニシアティブは、生物多様性に関する取り組みへの意欲の高い企業のイニシアティブであり、最新情報の収集、企業間のネットワーキングを積極的に行っています。生物多様性の本格的な取り組みを推進するために、外部の有識者や業界との勉強会を介し、DICグループの生物多様性への取り組みの高度化を図っています。
TOPICS
DIC川村記念美術館の生物多様性への取り組み
総合研究所に隣接するDIC川村記念美術館では、もともと杉林であった敷地の一部に広葉樹300本を2023年までの3ヶ年計画で植栽を進め、野鳥や小動物と共存できる生態系に配慮した雑木林を整備しています。かつてここは里山であったことから、接ぎ木で育った材木用の杉が数多く植えられていました。接ぎ木法は早く育つ一方、病気になりやすいといわれています。DIC川村記念美術館の所有地になってからは材木利用の機会はなく、想定外に長い年月が経ったために幹の中心から弱る個体が増え、数年前から倒木予防を目的に一帯を伐採し、切り株ばかりの空き地となっていました。この場所に、2021年はクヌギ、コナラ、イヌシデ、コブシ、ヤマザクラなどの苗10種100本を植えました。

美術館職員による植林体験
資料ダウンロード
PDFファイルの閲覧にはAdobe® Reader®が必要です。お持ちでない方は「Adobe®のサイト」から無料で配布されておりますので、そちらからダウンロードし、ご利用ください。