CFOメッセージ

Sun Chemical Corporation President & Chief Executive Officer Myron Petruch

DIC Vision 2030の達成に向けROIC経営を推進し、
事業ポートフォリオ変革を実現します

最高財務責任者
取締役 常務執行役員
財務経理部門長
古田 修司

基本方針

当社は、2022年策定した長期経営計画「DIC Vision 2030」の目指す姿を実現するため、投資効率や稼ぐ力を重視したROICを重要経営指標と定め、事業ポートフォリオの変革を推進してまいります。財務方針としては、「健全な財務体質」、「成長投資」、「利益成長に応じた株主還元」のバランスの取れた運用を目指すとともに、サステナブルファイナンスにも積極的に取り組んでまいります。
「DIC Vision 2030」では、ROIC以外に重要な財務活動の指標として、ネットD/Eレシオ※1(財務健全性)、配当性向(株主還元)、EBITDA※2(キャッシュフロー創出力)を設定し、株主価値の最大化を図ってまいります。

キャッシュフローの最大化

ROIC経営の実践と健全な財務体質の維持

当社は、長期的な目標として2030年度ROIC8%超の達成を目標としております。安定基盤事業から生み出されるキャッシュフローを最大化し、それを次世代の成長事業に再投資することで、事業ポートフォリオの変革を推進するとともに、低成長・低収益事業からの撤退基準を設けることで、さらなる資本効率の向上を目指します。
事業活動から創出されるキャッシュフローについては、EBITDAとCCC(キャッシュ・コンバージョン・サイクル)を経営指標として導入しています。EBITDAについてはキャッシュフロー創出力を測定するとともに、EBITDAに対する有利子負債の倍率をモニタリングすることで、キャッシュフローの観点からも財務健全性に注視してまいります。運転資本の状態を測定するための指標であるCCCについては、地域単位で目標を設定するなど、きめ細かな管理を行っております。
財務健全性の評価指標としては、ネットD/Eレシオを1.0倍程度に維持することを目標にしており、積極的な投資戦略実施に当たりましても財務健全性を維持してまいります。また、格付機関から資本性が認められた劣後借入の実施、グローバルでのコミットメントラインの設定、長期借入比率80%超の維持等、事業環境の急激な変化に備えた財務面におけるセーフティーネットについても継続的に対策を講じております。

EBITDA

※ROIC:営業利益×(1-実効税率)/(ネット有利子負債+純資産)

成長加速のための投資

当社は、「DIC Vision 2030」の実現に向け、2022年から2025年までの4年間に、「戦略投資」2,300億円と「基盤投資」700億円の総額3,000億円の投資枠を設定しております。
「戦略投資」については、スマートリビング領域、カラーサイエンス領域、サステナブルパッケージ領域への投資を中心に「Value Transformation」を推進し、より高収益でサステナブルな事業への転換を図ります。また、サステナブルエネルギー領域、ヘルスケア領域については、「New Pillar Creation」を推し進め、新たな事業の柱として育成してまいります。
「基盤投資」については、CO₂削減等のサステナビリティ投資、技術プラットフォームの強化およびIT・DXの推進等、持続的な成長を支えるためのインフラ整備として投資を進めてまいります。

最近の主な戦略投資の実績

サステナブルな事業推進に向けて

当社は、「DIC Vision 2030」の基本戦略に位置づけられるサステナビリティ戦略を推し進めるため、サステナブルファイナンスへの取り組みを加速します。サステナブルファイナンスとは、気候変動などの環境問題、人権問題や貧困などの社会問題といった課題に対して、社会をより持続可能な形に転換していくための資金であり、サステナブルファイナンスを通して、財務面からサステナビリティ戦略の推進をコミットし、SDGs目標の達成に貢献してまいります。

主なサステナブルファイナンス実績

安定的な株主還元

「DIC Vision 2030」では、引き続き安定配当をベースとして連結配当性向30%を中期的な配当水準の目安としております。2021年度の配当については、中間配当50円、期末配当50円、通期100円(対前年同額)を実施いたしました。2022年度については、通年100円を見込んでおります。

  • ネットD/Eレシオ=ネット有利子負債/自己資本
  • EBITDA= 親会社株主に帰属する当期純利益+法人税等合計+支払利息- 受取利息+減価償却費+のれん償却額