VISION DICの原点、そして見据えるもの
CHAPTER 01
DICの成り立ち
印刷インキ、有機顔料、PPSコンパウンドで
世界トップシェアの
グローバルな化学メーカーです。
1908年
DICの前身「川村インキ製造所」の創業
印刷インキの製造と販売を開始
東京市本所(現墨田区)の工場には、ガスエンジンで動く小型ロール3台を設置。当時の従業員は3人で、需要の多かった木版、石版、活版用の白、藍、黄、赤といったインキから製造を開始。原料である顔料、ワニスを購入し、練肉して製品にしました。売れ行きは好調で、当社は先ずは順調な滑り出しを見せました。
ところが、第一次世界大戦時に起こった色素の枯渇と価格暴騰により、安定的に印刷インキを供給できなくなりました。その頃の人々にとって、情報を得る唯一の手段だった新聞や書籍などの活字メディアの存続を揺るがす事態に。当時、印刷インキの原料となる顔料はそのほとんどが輸入に頼っていた中で、文化や教育を守るため、当時誰も考えもしなかった有機顔料の国産化に乗り出しました。

使いやすい印刷インキを安定的に生産するためには、
高品質の国産有機顔料が不可欠だ。
創業者・川村喜十郎
そこで、川村喜十郎は有機顔料の自給に乗り出しました。
1925年、ついに有機顔料の本格生産を開始したのです。
この有機顔料の自給開始により、当社は単なる加工業から
真の意味の印刷インキメーカーへ脱皮すると同時に、
化学会社としての第一歩を大きく踏み出しました。
事業拡大の歴史
CHAPTER 02
DICの未来
彩りと快適を提供し、人と地球の未来をより良いものに
COLOR & COMFORT
社会から必要とされ続け、
持続的な成長を実現するために
グローバル市場の
メガトレンドへ適合する
-
テクノロジーの
進歩 -
気候変動問題 -
少子高齢化
健康志向の高まり
新経営ビジョン
彩りと快適を提供し、
人と地球の未来をより良いものに
COLOR & COMFORT
DIC Vision 2030基本方針
進化した“COLOR & COMFORT”の価値提供を通じて、
株主利益を包摂する社会的利益を追求し、長期的な企業価値の向上を目指す。
〜インキ製品に依存しない事業ポートフォリオの確立と
カーボンニュートラル社会の実現に向けて〜
世界的なカーボンニュートラルへの取り組み、新型コロナウィルスの出現等により、
ニューノーマル、デジタル社会への移行は大きく加速していく。
こうしたパラダイムシフトに対して、企業として持つべき視点は、
財務的利益の極大化だけにとらわれない社会的意義の極大化と捉え、
2030年の明確なビジョンに向けて走り出した。
-
2030年に目指す姿
-
60%
サステナブル製品比率
2020年 40%
50%削減
CO2排出量
2030年までに
戦略投資に
2,300億円
事業領域の拡大
2025年までに
1兆3,000億円
グループ売上高
2030年までに
1,200億円
営業利益
2030年までに
-
-
具体的に何に力を入れるか?
-
社会に適合した
事業ポートフォリオの確立1世紀以上DICが続けてきた印刷インキは食品や日用品など多くの身の回りのものに使われており、
世界の人口と人々の豊かさに比例して需要の伸びが期待される
安定性の高い事業として位置づけられています。
しかし、先進国においては、急成長するヘルスケアや電子材料のような市場拡大は期待できません。
今後DICのさらなる事業の拡大、成長のため、印刷インキ事業だけでなく、新たな事業の創出が必須。そこで
これまでのDICの強みを活かして
貢献できる5つの重点事業領域を設定し、経営資源を集中。重点事業領域
-
世界の社会課題と
我々が快適にしていくもの -
NEXT VALUEDICの強みを活かし、
サステナブルな社会を実現するための
事業変革を進めていく。そして
DICが実現に貢献する社会
CHAPTER 03
DICの人的資本経営
人的資本価値を最大化し、
これまでのDICを
アップデートできる集団へ。
目まぐるしく社会が変化していく中で、
イノベーションを起こし、変革をもたらすため、
最も大切なのは、「人の力」。
働く社員が個性を活かし、
成長できる環境を整えています。
主な取り組み
WHAT WILL YOU COLOR NEXT?次は、何を彩るか?